1: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 19:54:18 ID:CgGI
no title

すげえ。中国がまじすごい

引用元: ワイ、韓国と中国でWEBコミックを連載、税金払って残った額がこちら…

3: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 19:55:07 ID:gVkt
矢部

4: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 19:55:16 ID:rhnB
月?

11: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 19:57:33 ID:CgGI
>>4
いや、おおよそ半年分や
税金払ったり色々事務手続きして残った額がこちら

閲覧数によって印税が支払われるんやが
中国は人口エグいせいでwebマンガのアクセス数が普通に1億2億が当たり前なんで
印税が速攻バグる

韓国は編集者がすごい親日かつ日本に漫画をリスペクトしてて
仕事しやすかった

6: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 19:55:44 ID:gJQL
新規参入されるやろ あほ

10: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 19:57:19 ID:Wfx6
ほぇー

12: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 19:57:38 ID:QHUq
日本での売上になるんちゃうの?国税来そう

14: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 19:58:18 ID:CgGI
>>12
だから税金を払って残ったのがこの額や
税金なんやかんや1000万以上払ったんやで

16: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 19:59:06 ID:QHUq
>>14
イッチの自筆漫画?

17: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 19:59:38 ID:CgGI
>>16
原作は向こうの小説

13: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 19:57:59 ID:8nQm
え?これまじ?

17: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 19:59:38 ID:CgGI
>>13
マジや
中国のwebマンガがやばいってのはTwitterとか検索したらザラに出て来るよ。
先に向こうでやってた漫画家さんからの紹介で始めたんやけど
金はすごいし、こっちは線画だけ書いたら向こうで背景とか色入れてくれてクッソ楽や

15: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 19:58:30 ID:QHUq
人口のパワー凄まじいよな、中国向けのビジネスええよな

18: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:00:18 ID:QHUq
そんなん教えない方がいいのに
絶対参入されるよ?
もう稼ぎ終わったんか?

20: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:00:54 ID:CgGI
中国ステマしてるわけじゃなく、単純にweb印税×人口って合わせ技がやばいって事やな。
インドもたぶんいずれwebマンガ大国になると思う

ちな>>18、新参とかクッソ時代遅れやぞ
もう10年近く中国は日本から漫画家引き抜いてwebコミックやってるんや

21: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:01:07 ID:UCyh
ごめんアホやから意味わからんのやが
要は設けたんか?損したんか笑?

24: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:01:52 ID:CgGI
>>21
恐ろしく設けた。連載はまだたぶん5年くらい続けるけど
年収6000万や

26: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:02:30 ID:UCyh
>>24
すげぇ
やるやん連載までも大変やったやろ

34: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:05:15 ID:CgGI
>>26
いや、全然や。ワイはそんな売れてない漫画家やったんやが、
先輩から紹介するよ~って言われてフワッと始めただけや

35: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:05:35 ID:QHUq
>>34
その先輩も設けてるん?それとも何もなし?

39: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:07:41 ID:CgGI
>>35
先輩は儲けてるし、中国で映像の会社もやってる

40: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:08:05 ID:QHUq
>>39
人生変わってて草

44: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:09:22 ID:UCyh
>>39
すげぇ
都合が良すぎる

46: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:09:32 ID:7SLn
>>39
確保ってどう言う事やろ?
所得税が反映されるのは来年からやから通知が来るまで確保もないやろ?
使わず置いておくって事?

51: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:10:42 ID:CgGI
>>46
税理士さんが付いてるんやで
この収入なら来年、再来年の税金はおおよそこれくらいですって
しっかり打ち合わせしてる
つか正直税理士さんがおらんかったら何が何の金かすら理解できんかったと思う

37: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:06:39 ID:UCyh
>>34
中国語とか出来る?

39: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:07:41 ID:CgGI
>>37
全く。向こうに日本人スタッフがたくさんいる

29: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:02:48 ID:rhnB
>>24
このままAIが発達したらやばそうって危機感ある?

34: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:05:15 ID:CgGI
>>29
ワイは無いな

30: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:03:01 ID:QHUq
>>24
ええ取引先に出会えたんか?それともイッチの商才が爆発したんか?

34: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:05:15 ID:CgGI
>>30
中国の編集者がクレバーやな。ワイみたいな木っ端作家にでも
どういう原作つけてどのコマを広告にしたら読者が釣られるかを完全にコントロールしてる

36: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:05:37 ID:7SLn
>>24
来年の所得税ヤバそう
住民税と併せて2000万近く取られると見た

39: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:07:41 ID:CgGI
>>36
その辺の額あらかじめ確保して、完全に手取りになったのがこの金額やで
てか税金がいくら来てももはや関係ないレベルやな、ワイは元々年収400万やったから…

23: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:01:41 ID:gnWR
ワイもAI駆使して漫画作るか

25: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:02:22 ID:Ia7P
はえ~すっごいこんなん嫉妬してまうで

28: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:02:37 ID:JL1Y
イッチ有名なの?それとも普通の漫画家?

34: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:05:15 ID:CgGI
>>28
無名やで。有名なら中国のwebコミックなんてそもそも選ばないやろ

31: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:03:29 ID:UCyh
中国ってバブルもう終わったんちゃうんか

32: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:04:30 ID:QHUq
でも確かにこういう情報が公に入ってくる頃は参入はもう遅いよね
生活費稼ぐくらいはできるようになるかもやけど

33: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:04:59 ID:4rwv
エッグ

41: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:08:12 ID:nLBF
ええなぁ

42: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:08:45 ID:f9EK
中国って夢あるなぁ

45: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:09:22 ID:CgGI
中国は金がすごいけど韓国はほんまめっちゃ真面目で感動したわ。
今まで韓国散々馬鹿にしてきたけど、すんませんって感じや。

日本のアニメやゲームからどんどん学ばせてください!って姿勢で
ゲームやCGがどんどん進化するのも分かるし、イカゲームみたいに日本の漫画を潔くパロッた作品でしっかり当てるのも分かる

58: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:12:24 ID:nNy9
>>45
中韓向けのvtuberグループとか発足したら
どやろか
わいのビジネスアイデアやが

47: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:09:35 ID:QHUq
中国の編集者はもっと儲けてるとみた

48: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:10:07 ID:YMl1
チャイニーズドリームやん

59: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:12:56 ID:UCyh
仮にステマとするとして何でステマする必要があるんやろな
何が目的かわからん
詐欺による儲け?

62: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:13:37 ID:CgGI
>>59
いや、仕事明けて気分良くなって自慢したくなってるだけや

67: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:16:24 ID:UCyh
>>62
いや羨ましいわ気分上がるのもわかる
しかし中国韓国は今そんなにクリエイターに飢えてるんやろか
儲け時なんかな
確かに技術は原神やアズレン見てると上がってるのも分かるけど

65: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:16:03 ID:cf7I
なんか中国の漫画家は給料制って聞いてたけど歩合でこんな貰えるのもあるんやな

72: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:17:39 ID:CgGI
>>65
中国人は会社に所属して給料制の人が多いな
でもネームを切れる人が日本に比べて100分の1くらいしかいないみたいで、
そこが欲しくて日本人スカウトするみたいやな

66: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:16:21 ID:CgGI
皆が読んでるピッコマとかの人気作品も普通に中国や韓国でも並行連載されてる。

webマンガって「うわっ、すげークソ漫画wこんなん誰が読むんだよw」みたいなんが大半やと思うけど、
それを読んでるのが中国の数億人の読者なんやな

ただデメリットもあるっちゃあるが

71: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:17:17 ID:UCyh
>>66
中国韓国の人に漫画伝わるんか?
やっぱり翻訳してくれる人がいるんか

75: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:18:13 ID:CgGI
>>71
翻訳やで。正直、ワイも書いてる漫画がどんなセリフ回しになってるか自分ではわからん

74: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:18:06 ID:QHUq
日本人クオリティはまだ評価されるよね

77: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:19:11 ID:CgGI
AIに関してはむしろ中国の編集者がどう向き合えばいいかの意見をくれて、
それがすごい支えになってるな

88: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:22:02 ID:EeHO
>>77
むしろ中国はAIとかと向き合えるから、イッチもAI出力とかも学んでみたら?
日本と違って海外は古臭いAI概念に縛られにくいだろうし、せっかく向こうの人から助言来るなら、本業の傍らAIと新しい筆の使い方も勉強してみた方がええと思うで

89: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:22:29 ID:CgGI
>>88
ワイはAIは既に導入してるよ

90: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:22:37 ID:EeHO
>>89
ええやん

93: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:24:34 ID:nNy9
>>89
無能なわいでもかせげる?あ

97: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:26:58 ID:CgGI
>>93
いけるやろ!AIなんてワイも使い始めたの1か月前やぞ

98: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:27:35 ID:QHUq

>>97
これ有名やろ?小説から漫画になった作品
no title

100: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:28:48 ID:CgGI
>>98
すまん、タイトル読めなさ過ぎて全くわからんw
でもこういう絵柄とか雰囲気は今一番向こうで売れるな

ペルソナみたいな今風の学園ファンタジーとかめちゃくちゃウケる

105: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:31:30 ID:QHUq
>>100
全然わからんのに中国参入して大成功できるんやな、ほんまに絵が描けて向こうの良い業者に巡り会えて億り人やん

79: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:19:16 ID:sw1D
漫画ええなぁ。ワイ絵が無理やから小説しか無理や?

81: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:19:46 ID:QHUq
>>79
官能小説とかどや
中国人受けしそうやけど

86: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:21:07 ID:CgGI
>>81
エロはやばい
上に書いたデメリットに関わるけど、エロやBLはいきなり法律で規制されて連載中止とかザラにある
BLの人がそれで大変な目にあってたはず

日本人に作品かかせるのはそういう法規制に作家が巻き込まれないように
国境を挟む、という意味もあるらしい

91: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:22:47 ID:sw1D
>>81
官能小説か。昔書いてそこそこPV貰ったのあるからアレを再編集してちゃんと連載してみるか

80: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:19:25 ID:YxkW
そらこじるりも中国行きますわ?

103: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:30:36 ID:mK95
すげえ

106: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:31:37 ID:CgGI
あと中国ではイケメン、美女漫画家はクッソ有利

111: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:32:43 ID:Dwry
>>106
何で?

117: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:35:02 ID:CgGI
>>111
出版社によっては漫画家の写真をサイトに載せたり、
作家を紹介するパンフレット作ったりまでする

イケメンとか美女漫画家は作品より作家にファンがついて
作家兼インフルエンサーみたいな売れ方するんや

有名な人やと
no title

この人とかやな

108: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:31:45 ID:ZwZ0
はえ~日本市場ってウンコなんやな

110: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:32:14 ID:QHUq
純粋に市場規模が日本の十倍だしね

116: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:34:53 ID:LP2u
半年で3000万はやばいな
年6000万って日本なら相当な売れっ子なんちゃうの?

125: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:37:12 ID:CgGI
>>116
でも「稼いでも日本では無名」「所詮webマンガクオリティ」ってのは
漫画家としては精神的な階段から自ら降りてるという負い目はあるよ
今の自分は漫画家、作家というよりは事業者やと思ってるし
日本で大手で活躍してる知り合いとかにコンプレックスすごいしな

118: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:35:57 ID:IQZF
日本で漫画が売れる理由は言語に自由があるからなんよ
中国はそれはできない

129: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:38:36 ID:CgGI
>>118
これ!!

中国の漫画家は何で稼げるかというと
国の意向ひとつでいつ潰されるか分からんと言う危険手当の面も大きいんよ。
現にVtuber禁止になってそこそこ大きい企業がぶっつぶされたしな

126: 名前が無い@ただの名無しのようだ 22/10/20(木) 20:37:35 ID:qxYU
やるやん
すげぇ